ゲームボーイズ
新着記事(最新5件)

2008年09月09日

シンセサイザークロニクル

blogram投票ボタンにほんブログ村 音楽ブログ DTM・MIDIへにほんブログ村 ゲームブログ ゲーム音楽へ
別冊大人の科学マガジン シンセサイザークロニクル
book_1
(画像は公式ページより転載)

って本があったので、買ってみました。
シンセサイザーが好きと言うより、シンセサウンド好きなんですが、勉強がてら。
大人買いっていいよね

中身はもちろん、シンセサイザーの情報が満載です。
誕生、構造、進化などなどシンセサイザーについて細かく学べます。

ピチピチの20代の僕にとっては、生まれる前の出来事ばかりなんですが、実に興味深いです。

しかし、本当に、今は恵まれてるんだなぁ・・・と。
プロの方々のインタビューも読んでいると思わされます。

今では考えられないほど不自由な機材でも、工夫して使い込み使い倒し、機材を自分の手足の様に動かす。
・・・改めてプロの方々には脱帽です。

好きこそ物の上手なれ・・・やはり、これに尽きるのかな、と。

シンセサイザーについて学んだだけでなく、自分も愛機MOTIF-RACK ESを使い倒していくぞ〜と、気合も入れさせられた一冊でした。
(本格的にDTMを始めようと、2006年12月末に清水の舞台から飛び降りるつもりで購入)
一応、購入前に色々な機種のサンプル音など聴いて、最終的にコレに決定。
選んだのは運命と思って、壊れるまで使い倒しちゃうぞ。いや、やっぱ壊れないで。


ちなみに、ふろくのアナログシンセサイザー「SX-150」はまだ開封してません。

公式ページの下側で、使用しているムービーのページに飛ぶので使い方や音は大体分かるはず。


時間があれば、使ってみた音などを載せたいと思います。
拍手する

posted by シソタ at 02:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ◇DTM関連◇
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/21401133

この記事へのトラックバック